ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月20日

DIYでアウトドアキッチンカウンターを自作!

ハンガーラックに続き

キッチンカウンターも自作してみましたよ。

ハンガーラックの記事はこちら



こちらも簡単に作りかたを記事にしてみました。

暇つぶしがてらにどうぞ(*´Д`)



ハンガーラックのときも使いましたが

ここでもキモになるのはこれです。

2×2 ソーホースブラケット

ちなみにソーホースとは馬の脚という意味らしいです(´゚д゚`)ヘーヘー



まずはホムセンで切ってもらった2×2の角材を

ワトコオイルのダークウォルナットで仕上げます。



2×4用のT字金具を使い

脚の間に短い角材を付けていきます。

これが下部の天板を乗せる部分になります。



ソーホースブラケットを付けたら

バー部分を片方だけビス留めします。



こんな感じにできました。

外側になる部分には

いずれサイドテーブル的なものも付けられるように

上部にも短い角材を取り付けています。

短い角材は下から30㎝間隔で取り付けています。



折りたたむとこのくらいです。

ハンガーラックと同じく積載はなんの問題もなく

車のデッドスペースに収まります( `ー´)ノヤッタゼ☆



寸法はコチラ↓

2×2材
830mm 8本
300mm 2本
200mm 6本

天板
910×300×13mm 1枚
600×300×13mm 1枚

ソーホースブラケット2×2用 2セット

T字金具 12コ





だいたいこんな感じです。

高さは87センチちょいでした。

嫁の肘の高さから10センチ低いところを狙ってたので

高さはまずまず、いい感じです(`・ω・´)



一応こんな風にもなります。

いずれは一段低い連結できるカウンターを作ろうと思いますが

いつになることやら…



先日のGWキャンプでは幕内でただの物置になってしまったので

次回はきちんとキッチンカウンターとして使いたい!!

早くキャンプ行きたーーーい(*´Д`*)!!





せばまた〜  


Posted by chi-papa at 08:14Comments(0)キャンプ道具

2017年05月13日

DIYでキャンプにハンガーラックを!

こないだのキャンプで軽く紹介したハンガーラックの自作方法を記事にしてみました。

暇つぶしがてらどうぞ(*´Д`)



キャンプといえば野外での宿泊ですね。

ということは

朝晩の気温差から上着を脱いだり着たりするわけで・・・

脱いだものもぶん投げて汚れないですし(特に私ですが)

なんとなく見栄えがよくオシャレな感じ出るかなあと(´∀`*)

とっても簡単に作ってみました♪



このDIYのキモはなんといってもコレですね。

2×2 ソーホースブラケット

BOLTS HARDWARE STOREさんで取り扱っています。

2×4のものよりも強度は落ちますが

それでも十分なほど安定していると思いますよ( `ー´)ノ



ホムセンで売っている2×2の角材に

ワトコオイルのダークウォルナットを

いらないTシャツを切ったウェスで簡単に一度塗りして

乾燥させた後、からぶきしたら



ガチャっと



上等な工具なんてひとつも持ってないので

ドライバーでねじねじとビスを入れていきます(`・ω・´;)



上の角材を留めてしまうと積載に優しくないので

ブラケットの歯を食い込ませるだけにしていますが

思ったよりも安定していて

洋服以外に小さいバッグなんかも掛けられました。

ブラケットの隙間に丸棒を差し込んでハンガーを掛けられるようにしようと思ったのですが

直径が大きすぎたためかなりギリギリになってしまいました。



以下 寸法です。

2×2材
1000mm 4本
 300mm 1本

丸棒
 300mm 1本(直径は忘れました(:_;)これはあってもなくてもいいかな・・・



ちなみに自作段階では脚の長さを1250mmにしていたため

かなり大きくなってだいぶスペースを取られました。

↓大きいバージョンです。



これはこれで下にボックスかなんかで収納スペースにはなりそうですね(;'∀')

バー部分をビス止めしていないので

いくらか不安定さはありますが

キャンプ中に服やバッグを掛けるくらいなら

全く問題ありませんでした(*´ω`*)キラリ☆



1000mmに変更した後は

ハスラーの後部座席の下に

横積みできたので積載に困ることもありませんでしたよ。



だいぶ簡単に作れましたが

このくらいでも恐る恐るだった私には

このへんが限界です(´・ω・`)

今度またハイキッチンの記事もUPしまーす。





せばまた~

  


Posted by chi-papa at 19:11Comments(4)キャンプ道具

2017年02月13日

我が家にやってきたシロクマ。

キャンプ業界で有名なシロクマこと



NORDISK(ノルディスク)の製品が



我が家にも仲間入りしました(゚∀゚)



憧れのコットンテント!!



ではなく・・・



やさしい風合いのコットンタープ!!



でもありません。







ほくほくのピロシキ!!



・・・でもありません。



ピロー。



NORDISK Dag Modular Pillow(ダグ モジュール ピロー)



枕です。



今まではクッションなどで代用していたのですが

どうしても嵩張って仕方なかったんですよね。

エアー枕というのは初めてなのですが

まずは開けてみましょう(`・ω・´)







思ったよりもコンパクトです。

これなら積載にもなんら問題ありません。







広げて膨らませてみます。







空気の量で硬さが調節できるので

自分の好きな硬さにできますね。







シロクマさん発見!!







収納もくるくるっと巻いて簡単です。

バンドにノルディスクの文字が書いてあるのもいいですね。



あとは寝心地。







硬すぎず、柔らかすぎず。

嫁さんは7割くらいが丁度いいみたいですね。

大きさも二人で使うのにギリいいかなと思います。

一人用のもあるので

ノルディスク好きな人はぜひ〜



青森はあと2ヶ月ほどでキャンプシーズンがやってきます。

今年は雪も少ないし

暖かい春が来ればいいなぁ。





せばまた〜











  


Posted by chi-papa at 14:27Comments(6)キャンプ道具

2017年02月07日

チタンマグはシングルかダブルか・・・

今年の初のキャンプ用品の買い物は



初のスノーピークで



これまた初の



チタンマグでした(*´▽`*)







スノーピークのチタンマグ

写真なんかでよく見ますよね。

大きさの他に

シングルとダブルの違いがあるのですが

私は迷わずシングルを選びました。



なぜかって?



それは・・・


ホットミルクで作るココアが飲みたいから!!
 


ココアってお湯で作るより

ホットミルクのほうが美味しいですよね。



だけど鍋で牛乳を温めると洗い物が面倒くさい。



レンチンだとちゃんと温まらないし



なにより、キャンプ場に電磁調理器なんてないんだよおおおぅ!!



だからシングルなのです。



なるほど、ダブルのほうが

保温・保冷性能もいいし

本体も熱くならず

口当たりもいい。



だけど直火ができないよね!



チタンマグのダブルは

その二重構造のため

直火をすると内部の空気が膨張して

本体が破損する恐れがあるのです。



それがシングルだと

できるんです!直火が!!



直火ができるということは

ホットミルクが簡単に作れるということ・・・

ホットミルクが簡単に作れるということは

濃厚な美味しいココアが飲めるということ・・・



だからシングルなのです!!



要するに・・・



・・・・・・



ココアって美味しいよね(●´ω`●)











せばまた~

  


Posted by chi-papa at 17:07Comments(4)キャンプ道具

2016年12月30日

☆初めてのホットサンドクッカーはCHUMS☆

キャンプを始めてから初めて存在を知った

ホットサンドクッカーです。

あまり食パンを食べない我が家ですが

これのかわいさにはもう

一目惚れでした( *´艸`)






ブービーバードが裏にもちょこんと






ペンギンじゃないよ

カツオドリだよ(*´з`)






そのまま、箱と同じ大きさ。



まず特筆すべきはこの可愛さですね(`・ω・´)キリッ







いろんなメーカーから出ているホットサンドメーカーですが

こんなに可愛く焼けちゃうのは他にないんじゃないかなあと思います。

この可愛さでむしろ米食えますよイミワカラン



そして上下が分かれるので洗いやすい!

外でも中でも洗いやすいというのは助かりますよね♪






さらにフッ素加工がされているので

フライパンがわりにウィンナーなどがやけちゃいますよ(゚∀゚)WRYYYY!!






しっかり留め具もあるので安心ですね。



そして信頼の






☆ MADE IN JAPAN ☆



と、まあいい所ばっかり書いてもアレなので・・・

人によっては気になるのかなあというところを。



まずは価格。

だいたい5千円前後で売られているのではないかと思いますが

数あるホットサンドクッカーの中では比較的高いほうなのではないでしょうか。

可愛いものが好き!

ってか、CHUMSが好き!!

という方には妥当な価格なのでしょうかね。



低価格でもフッ素加工がしてありコスパがいいのはこれかな





さらに高価格なのはやはりこれ




その分、折りたためる。

収納袋付きなど

確かな満足感がありそうですね。



次は取っ手。

CHUMSは

先ほどのスノーピークや

コールマン


のように取っ手が折りたためたり

外して収納できません。

我が家ではそこまで気にはなりませんが

やはり気になる方もおられるのではないでしょうか。



最後はパンの端がくっつかないこと!!

どうやらCHUMSのホットサンドクッカーでは

焼いたときにパンの端っこがプレスされないので

ランチパックのように端がくっつかないようです。

なので、あまり汁気のあるものを挟むと

食べてるときに下からポタポタと落ちてくるみたいですね~

個人的にはここが少し残念だなあと思います(;´・ω・)



使用してみた感じは

とにかく簡単!!

今回は6枚切りの食パンを使用しました。

中身はただのハムチーズ。

焼く面にマーガリンを塗って

片面2分ずつくらい焼きました。

それだけで






あっつあつのトロットロで

おおおおおおいしいいいいいいいいいいいいい(≧▽≦)☆

2つくらいなら余裕で食べられちゃいますね♪



フッ素加工がしていることと

上下で分かれるので洗うのも簡単でしたよ^^



食パンだけじゃなく

あんまんや肉まんも挟んめば外カリ中ジュワに

ホットケーキやお好み焼きまで焼いちゃう方もいるみたいです(●´ω`●)



ごはん派の我が家でも

これからの活躍が期待できそうです(*ノωノ)

キャンプに行く方もそうでない方も

ホットサンドメーカー。

ぜひお試しあれ~















長々と書いてみましたが・・・

今年はこれにてブログ納めといたしますね。

来年もまったりと更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。



ではみなさんよいお年をお迎えください(*´ω`)ノシ



せばまた~
  


Posted by chi-papa at 18:10Comments(2)キャンプ道具

2016年12月24日

ローチェアを購入しました。

ショッピングサイトでお気に入りしているキャンプ道具を眺めるのが好きです。

あくまで眺めるだけ。

眺めて使ってるところを妄想するだけ。



しかし



出会いは突然に

セールは偶然に

ご購入は必然に



買ってしまいました。






箱の中身はなんじゃろな♪



もうがっつりわかりますね^^;







テントファクトリー ウッドライン ラウンジャー です。

実はデュラレストと同じ時期に購入してました。



こちらはAmazonさんから

なぜか半額以下のセール価格だったのですよ(*´ω`)



では、開けてみましょう。






こんな感じで合わさった状態です。

収納としてはニトリのローチェアより嵩張らないかな。






やさしい色合いです。






うしろはこんな感じで合わさっています。

ざっと見たところ

作りが極端に甘いとかいうのはなかったですね。






組み立てもはめるだけ。

カンタンですね( `ー´)ノ



恐る恐る座ってみましたが

ニトリチェアよりは丈夫そうかな?

慣れるまでドキドキしながらになると思いますが・・・



ああー!



キャンプ行きたいーーー!!!!





せばまた~


  


Posted by chi-papa at 08:15Comments(6)キャンプ道具

2016年12月20日

エアーベッドを購入しました。

先日祭りの様子を覗いたら

セール商品が追加されていましたね。



その中には春になったら買おうと思っていた商品が

なんと

半額以下!!



ナチュラム祭ではお買い物しないと決めていましたが

早速嫁さんの顔色をうかがいつつ報告。



私「前に話してたやつが半額以下だよ!これがあれば寝心地サイコーダヨ!!」

嫁「寝心地サイコー?買いまショウ!!」

私「YEEEAAAAHHHHHHHHHHH!!!!
嫁「YEEEAAAAHHHHHHHHHHH!!!!



そんな感じで我が意を得たりと

光の速さでポチっとし

届きました。






コールマン デュラレスト です!

1番でっかいやつ!!

クイーン グランデというサイズですね。







ちなみに電動ポンプは充電式のもので

yahoo!さんにてポイント併用で購入しましたよ。







デュラレスト。

持ってみた感じはそれほど重くないですね。

個人的にはこんなに小さくなるのかってくらいコンパクトです。

むしろポンプのほうが重い。

そしてけっこううるさい。

他のキャンパーさんに迷惑じゃないかな(;'∀')

朝、夜は絶対に使えませんね。



とりあえず膨らませてみました^^






ん~



デカイ!!



夫婦二人では余裕のよっちゃんイカです。

耐荷重も220kg(だったかな?)と書いてあります。

ニトリのローチェアを破壊するほどの私が載っても安心ですね笑






寝返りで揺れるという話も聞いていましたが

それほど気になるレベルではないようです。






空気の注入も排出も

2~3分で完了しました。






最初より若干大きくなりましたが(^_^;)

それでもシュラフくらいの大きさです。

これなら積載も問題なさそうですね。



ああー!!



キャンプ行きたいーーー!!!!











せばまた〜



  


Posted by chi-papa at 07:58Comments(4)キャンプ道具

2016年11月02日

ニトリローチェア 破損!!

毎日寒くてストーブにコタツと

我が家はすっかり冬モードに入りました。



さて、

一か月待って、やっと届いて

まだ一回のキャンプでしか使用していない

ニトリのローチェア。




*画像はニトリさんから*



冬の間

好きな色の布に張り替えようと思っていた

ニトリのローチェア。




*画像はニトリさんから*



先日



盛大に





ぶっ壊れました



それはもう



盛大に・・・(´・ω・`)




単に私の体重が重すぎたという気もしますが→(むしろそれ)

キャンプシーズンも終わり

少しでもキャンプの余韻をと

自宅で座った瞬間



バギィッ!!っと



これですよ ↓






ポッキリと






ローチェアと

私の心が折れました。




ひじ掛けと背部の木の

接合部が近い部分。






嫁さんが座ってもなんともなく

私が座るとミシミシいっていたことから

特別強度が弱かったのかどうかはわかりません。



とりあえず、暇な時にでも修理して見ようかなあと思います。

直っても私はもう怖くて座れませんが・・・



このブログを見ている方で

ニトリのローチェアを使っている方がいたら

気を付けてくださいね!



ミシミシいってたら要注意です


まあ私と違って

スマートな皆さんならきっと大丈夫でしょう(*´ω`)





せばまた~










  


Posted by chi-papa at 08:26Comments(6)キャンプ道具

2016年10月19日

キャンステ作ってみました。第2弾!

エーワンのステッカーシートを買ったので

今度は違うデザインで作ってみました(*‘∀‘)






色のバリエーションを出したくて

デザインはめちゃめちゃシンプルにしました。

配色を考えるのもちょっと楽しいですね♪





せばまた~

  


Posted by chi-papa at 08:19Comments(4)キャンプ道具

2016年10月06日

またまた色々届きました。

連休のキャンプに向けて

昨日またまたニューアイテムが届きました。






この間届いたばかりなのに

この散財っぷり…

自分の物欲が怖いです((((;゚Д゚)))))))ヒエー



前回と同じような内容なので

サクサクやっちゃいましょう。



まずは右の大きな箱から!






|ω・)チラッ






どん!



これで春、秋キャンプもへっちゃら!

トヨトミのランタンストーブです\(^o^)/

この色がたまらなく好きなんです。

あえて言おう!私は緑色が好きであると!!






そしてこれ。

ハック ポップアップマルチ収納ボックス。

なにに使うかと言いますと…






こうして






こうして






どーん!!



perfect fit (´∀`*)

これで積載もバッチリですね〜



最後はこちら!






からの





からの






から〜の






どーーん!!






そしてどーーーーーん!!!!


この組み合わせが夢でした。・°°・(>_<)・°°・。



テントファクトリーの

スチールワーク FDテーブル450です。

スチールなので熱々のダッチオーブンや

鍋もそのまま置けちゃいます。

焚き火の上に置いてそのまま調理もできるそうですが

さすがにそこまでやる勇気はないですね^_^;





あと2回寝ればキャンプだー!!

きっと雨キャンプだけど

焚き火できるかわからないけど

楽しみだーーー!!!!











せばまた〜



  


Posted by chi-papa at 09:46Comments(4)キャンプ道具