2017年05月20日
DIYでアウトドアキッチンカウンターを自作!
ハンガーラックに続き
キッチンカウンターも自作してみましたよ。
ハンガーラックの記事はこちら

こちらも簡単に作りかたを記事にしてみました。
暇つぶしがてらにどうぞ(*´Д`)

ハンガーラックのときも使いましたが
ここでもキモになるのはこれです。
2×2 ソーホースブラケット
ちなみにソーホースとは馬の脚という意味らしいです(´゚д゚`)ヘーヘー

まずはホムセンで切ってもらった2×2の角材を
ワトコオイルのダークウォルナットで仕上げます。

2×4用のT字金具を使い
脚の間に短い角材を付けていきます。
これが下部の天板を乗せる部分になります。

ソーホースブラケットを付けたら
バー部分を片方だけビス留めします。

こんな感じにできました。
外側になる部分には
いずれサイドテーブル的なものも付けられるように
上部にも短い角材を取り付けています。
短い角材は下から30㎝間隔で取り付けています。

折りたたむとこのくらいです。
ハンガーラックと同じく積載はなんの問題もなく
車のデッドスペースに収まります( `ー´)ノヤッタゼ☆
寸法はコチラ↓
2×2材
830mm 8本
300mm 2本
200mm 6本
天板
910×300×13mm 1枚
600×300×13mm 1枚
ソーホースブラケット2×2用 2セット
T字金具 12コ

だいたいこんな感じです。
高さは87センチちょいでした。
嫁の肘の高さから10センチ低いところを狙ってたので
高さはまずまず、いい感じです(`・ω・´)

一応こんな風にもなります。
いずれは一段低い連結できるカウンターを作ろうと思いますが
いつになることやら…
先日のGWキャンプでは幕内でただの物置になってしまったので
次回はきちんとキッチンカウンターとして使いたい!!
早くキャンプ行きたーーーい(*´Д`*)!!
せばまた〜
キッチンカウンターも自作してみましたよ。
ハンガーラックの記事はこちら

こちらも簡単に作りかたを記事にしてみました。
暇つぶしがてらにどうぞ(*´Д`)

ハンガーラックのときも使いましたが
ここでもキモになるのはこれです。
2×2 ソーホースブラケット
ちなみにソーホースとは馬の脚という意味らしいです(´゚д゚`)ヘーヘー

まずはホムセンで切ってもらった2×2の角材を
ワトコオイルのダークウォルナットで仕上げます。

2×4用のT字金具を使い
脚の間に短い角材を付けていきます。
これが下部の天板を乗せる部分になります。

ソーホースブラケットを付けたら
バー部分を片方だけビス留めします。

こんな感じにできました。
外側になる部分には
いずれサイドテーブル的なものも付けられるように
上部にも短い角材を取り付けています。
短い角材は下から30㎝間隔で取り付けています。

折りたたむとこのくらいです。
ハンガーラックと同じく積載はなんの問題もなく
車のデッドスペースに収まります( `ー´)ノヤッタゼ☆
寸法はコチラ↓
2×2材
830mm 8本
300mm 2本
200mm 6本
天板
910×300×13mm 1枚
600×300×13mm 1枚
ソーホースブラケット2×2用 2セット
T字金具 12コ

だいたいこんな感じです。
高さは87センチちょいでした。
嫁の肘の高さから10センチ低いところを狙ってたので
高さはまずまず、いい感じです(`・ω・´)

一応こんな風にもなります。
いずれは一段低い連結できるカウンターを作ろうと思いますが
いつになることやら…
先日のGWキャンプでは幕内でただの物置になってしまったので
次回はきちんとキッチンカウンターとして使いたい!!
早くキャンプ行きたーーーい(*´Д`*)!!
せばまた〜
Posted by chi-papa at 08:14│Comments(0)
│キャンプ道具