2017年06月14日
6/10~11 静かなる嶽キャンプ
6/10~11日に約8か月ぶりになります
岩木青少年スポーツセンター
通称 『嶽』 にてキャンプしてきました(∩´∀`)∩ワーイ

念願のアスガルドとカーリの連結もできました~♪♪

ハイキッチンもなかなか使い勝手がよかったみたいです。
仕事終わりで午後からのインだったのですが
午前中の雷雨でサッカーなどの団体はキャンセル。
我が家の他にソロキャンパーさんが1人だけで
ほぼ貸切になってました|д゚)

さっと温泉に入って
焚き火を楽しみます(*‘∀‘)ヒアソビ
カーリはポリコットンなので、小雨も関係なしとばかりに
タープ下で焚き火を楽しみましたよ。
タープポールの高さと風に気をつければ大丈夫そうですが
タープ下の焚き火は自己責任で…

夕食は火を使わずカルテスエッセンで済ませます。
が、
やはりまだまだ夏前の青森は冷えます(((;'∀')))ぶるぶる
嫁さんは早々にストーブinの暖かい幕内へと引っ込んでしまいました。

暗くなってきたので幕内でしっぽり飲みに切り替えます。
子鹿がかわいい赤ワインと甘いスイーツで( *´艸`)

周りに誰もいないキャンプ場の夜はとても静かで
ゆっくりとした時間を楽しみました☆彡

朝は遅めに起床し、昨日残った薪で朝焚き火です。

朝食はホットサンドとコーヒー♪♪
マーガリンを忘れたのでマヨネーズ塗ってますが、綺麗に焼けました( ^ω^ )

日が差して暖かい幕内でダラダラしたり
場内を散歩したり

館内にあるオセロで対決してボコられたり
撤収日は心配だった雨も降られずに、のんびーり過ごしてとてもリフレッシュできました(*´ω`*)
次は来月の連休かな?!

やっぱり嶽が好き( ˘ω˘ )
せばまた~
岩木青少年スポーツセンター
通称 『嶽』 にてキャンプしてきました(∩´∀`)∩ワーイ

念願のアスガルドとカーリの連結もできました~♪♪

ハイキッチンもなかなか使い勝手がよかったみたいです。
仕事終わりで午後からのインだったのですが
午前中の雷雨でサッカーなどの団体はキャンセル。
我が家の他にソロキャンパーさんが1人だけで
ほぼ貸切になってました|д゚)

さっと温泉に入って
焚き火を楽しみます(*‘∀‘)ヒアソビ
カーリはポリコットンなので、小雨も関係なしとばかりに
タープ下で焚き火を楽しみましたよ。
タープポールの高さと風に気をつければ大丈夫そうですが
タープ下の焚き火は自己責任で…

夕食は火を使わずカルテスエッセンで済ませます。
が、
やはりまだまだ夏前の青森は冷えます(((;'∀')))ぶるぶる
嫁さんは早々にストーブinの暖かい幕内へと引っ込んでしまいました。

暗くなってきたので幕内でしっぽり飲みに切り替えます。
子鹿がかわいい赤ワインと甘いスイーツで( *´艸`)

周りに誰もいないキャンプ場の夜はとても静かで
ゆっくりとした時間を楽しみました☆彡

朝は遅めに起床し、昨日残った薪で朝焚き火です。

朝食はホットサンドとコーヒー♪♪
マーガリンを忘れたのでマヨネーズ塗ってますが、綺麗に焼けました( ^ω^ )

日が差して暖かい幕内でダラダラしたり
場内を散歩したり

館内にあるオセロで対決してボコられたり
撤収日は心配だった雨も降られずに、のんびーり過ごしてとてもリフレッシュできました(*´ω`*)
次は来月の連休かな?!

やっぱり嶽が好き( ˘ω˘ )
せばまた~
2017年05月20日
DIYでアウトドアキッチンカウンターを自作!
ハンガーラックに続き
キッチンカウンターも自作してみましたよ。
ハンガーラックの記事はこちら

こちらも簡単に作りかたを記事にしてみました。
暇つぶしがてらにどうぞ(*´Д`)

ハンガーラックのときも使いましたが
ここでもキモになるのはこれです。
2×2 ソーホースブラケット
ちなみにソーホースとは馬の脚という意味らしいです(´゚д゚`)ヘーヘー

まずはホムセンで切ってもらった2×2の角材を
ワトコオイルのダークウォルナットで仕上げます。

2×4用のT字金具を使い
脚の間に短い角材を付けていきます。
これが下部の天板を乗せる部分になります。

ソーホースブラケットを付けたら
バー部分を片方だけビス留めします。

こんな感じにできました。
外側になる部分には
いずれサイドテーブル的なものも付けられるように
上部にも短い角材を取り付けています。
短い角材は下から30㎝間隔で取り付けています。

折りたたむとこのくらいです。
ハンガーラックと同じく積載はなんの問題もなく
車のデッドスペースに収まります( `ー´)ノヤッタゼ☆
寸法はコチラ↓
2×2材
830mm 8本
300mm 2本
200mm 6本
天板
910×300×13mm 1枚
600×300×13mm 1枚
ソーホースブラケット2×2用 2セット
T字金具 12コ

だいたいこんな感じです。
高さは87センチちょいでした。
嫁の肘の高さから10センチ低いところを狙ってたので
高さはまずまず、いい感じです(`・ω・´)

一応こんな風にもなります。
いずれは一段低い連結できるカウンターを作ろうと思いますが
いつになることやら…
先日のGWキャンプでは幕内でただの物置になってしまったので
次回はきちんとキッチンカウンターとして使いたい!!
早くキャンプ行きたーーーい(*´Д`*)!!
せばまた〜
キッチンカウンターも自作してみましたよ。
ハンガーラックの記事はこちら

こちらも簡単に作りかたを記事にしてみました。
暇つぶしがてらにどうぞ(*´Д`)

ハンガーラックのときも使いましたが
ここでもキモになるのはこれです。
2×2 ソーホースブラケット
ちなみにソーホースとは馬の脚という意味らしいです(´゚д゚`)ヘーヘー

まずはホムセンで切ってもらった2×2の角材を
ワトコオイルのダークウォルナットで仕上げます。

2×4用のT字金具を使い
脚の間に短い角材を付けていきます。
これが下部の天板を乗せる部分になります。

ソーホースブラケットを付けたら
バー部分を片方だけビス留めします。

こんな感じにできました。
外側になる部分には
いずれサイドテーブル的なものも付けられるように
上部にも短い角材を取り付けています。
短い角材は下から30㎝間隔で取り付けています。

折りたたむとこのくらいです。
ハンガーラックと同じく積載はなんの問題もなく
車のデッドスペースに収まります( `ー´)ノヤッタゼ☆
寸法はコチラ↓
2×2材
830mm 8本
300mm 2本
200mm 6本
天板
910×300×13mm 1枚
600×300×13mm 1枚
ソーホースブラケット2×2用 2セット
T字金具 12コ

だいたいこんな感じです。
高さは87センチちょいでした。
嫁の肘の高さから10センチ低いところを狙ってたので
高さはまずまず、いい感じです(`・ω・´)

一応こんな風にもなります。
いずれは一段低い連結できるカウンターを作ろうと思いますが
いつになることやら…
先日のGWキャンプでは幕内でただの物置になってしまったので
次回はきちんとキッチンカウンターとして使いたい!!
早くキャンプ行きたーーーい(*´Д`*)!!
せばまた〜
2017年05月13日
DIYでキャンプにハンガーラックを!
こないだのキャンプで軽く紹介したハンガーラックの自作方法を記事にしてみました。
暇つぶしがてらどうぞ(*´Д`)

キャンプといえば野外での宿泊ですね。
ということは
朝晩の気温差から上着を脱いだり着たりするわけで・・・
脱いだものもぶん投げて汚れないですし(特に私ですが)
なんとなく見栄えがよくオシャレな感じ出るかなあと(´∀`*)
とっても簡単に作ってみました♪

このDIYのキモはなんといってもコレですね。
2×2 ソーホースブラケット
BOLTS HARDWARE STOREさんで取り扱っています。
2×4のものよりも強度は落ちますが
それでも十分なほど安定していると思いますよ( `ー´)ノ

ホムセンで売っている2×2の角材に
ワトコオイルのダークウォルナットを
いらないTシャツを切ったウェスで簡単に一度塗りして
乾燥させた後、からぶきしたら

ガチャっと

上等な工具なんてひとつも持ってないので
ドライバーでねじねじとビスを入れていきます(`・ω・´;)

上の角材を留めてしまうと積載に優しくないので
ブラケットの歯を食い込ませるだけにしていますが
思ったよりも安定していて
洋服以外に小さいバッグなんかも掛けられました。
ブラケットの隙間に丸棒を差し込んでハンガーを掛けられるようにしようと思ったのですが
直径が大きすぎたためかなりギリギリになってしまいました。
以下 寸法です。
2×2材
1000mm 4本
300mm 1本
丸棒
300mm 1本(直径は忘れました(:_;)これはあってもなくてもいいかな・・・
ちなみに自作段階では脚の長さを1250mmにしていたため
かなり大きくなってだいぶスペースを取られました。
↓大きいバージョンです。

これはこれで下にボックスかなんかで収納スペースにはなりそうですね(;'∀')
バー部分をビス止めしていないので
いくらか不安定さはありますが
キャンプ中に服やバッグを掛けるくらいなら
全く問題ありませんでした(*´ω`*)キラリ☆

1000mmに変更した後は
ハスラーの後部座席の下に
横積みできたので積載に困ることもありませんでしたよ。
だいぶ簡単に作れましたが
このくらいでも恐る恐るだった私には
このへんが限界です(´・ω・`)
今度またハイキッチンの記事もUPしまーす。
せばまた~
暇つぶしがてらどうぞ(*´Д`)

キャンプといえば野外での宿泊ですね。
ということは
朝晩の気温差から上着を脱いだり着たりするわけで・・・
脱いだものもぶん投げて汚れないですし(特に私ですが)
なんとなく見栄えがよくオシャレな感じ出るかなあと(´∀`*)
とっても簡単に作ってみました♪

このDIYのキモはなんといってもコレですね。
2×2 ソーホースブラケット
BOLTS HARDWARE STOREさんで取り扱っています。
2×4のものよりも強度は落ちますが
それでも十分なほど安定していると思いますよ( `ー´)ノ

ホムセンで売っている2×2の角材に
ワトコオイルのダークウォルナットを
いらないTシャツを切ったウェスで簡単に一度塗りして
乾燥させた後、からぶきしたら

ガチャっと

上等な工具なんてひとつも持ってないので
ドライバーでねじねじとビスを入れていきます(`・ω・´;)

上の角材を留めてしまうと積載に優しくないので
ブラケットの歯を食い込ませるだけにしていますが
思ったよりも安定していて
洋服以外に小さいバッグなんかも掛けられました。
ブラケットの隙間に丸棒を差し込んでハンガーを掛けられるようにしようと思ったのですが
直径が大きすぎたためかなりギリギリになってしまいました。
以下 寸法です。
2×2材
1000mm 4本
300mm 1本
丸棒
300mm 1本(直径は忘れました(:_;)これはあってもなくてもいいかな・・・
ちなみに自作段階では脚の長さを1250mmにしていたため
かなり大きくなってだいぶスペースを取られました。
↓大きいバージョンです。

これはこれで下にボックスかなんかで収納スペースにはなりそうですね(;'∀')
バー部分をビス止めしていないので
いくらか不安定さはありますが
キャンプ中に服やバッグを掛けるくらいなら
全く問題ありませんでした(*´ω`*)キラリ☆

1000mmに変更した後は
ハスラーの後部座席の下に
横積みできたので積載に困ることもありませんでしたよ。
だいぶ簡単に作れましたが
このくらいでも恐る恐るだった私には
このへんが限界です(´・ω・`)
今度またハイキッチンの記事もUPしまーす。
せばまた~