DIYでキャンプにハンガーラックを!

chi-papa

2017年05月13日 19:11

こないだのキャンプで軽く紹介したハンガーラックの自作方法を記事にしてみました。

暇つぶしがてらどうぞ(*´Д`)



キャンプといえば野外での宿泊ですね。

ということは

朝晩の気温差から上着を脱いだり着たりするわけで・・・

脱いだものもぶん投げて汚れないですし(特に私ですが)

なんとなく見栄えがよくオシャレな感じ出るかなあと(´∀`*)

とっても簡単に作ってみました♪



このDIYのキモはなんといってもコレですね。

2×2 ソーホースブラケット

BOLTS HARDWARE STOREさんで取り扱っています。

2×4のものよりも強度は落ちますが

それでも十分なほど安定していると思いますよ( `ー´)ノ



ホムセンで売っている2×2の角材に

ワトコオイルのダークウォルナットを

いらないTシャツを切ったウェスで簡単に一度塗りして

乾燥させた後、からぶきしたら



ガチャっと



上等な工具なんてひとつも持ってないので

ドライバーでねじねじとビスを入れていきます(`・ω・´;)



上の角材を留めてしまうと積載に優しくないので

ブラケットの歯を食い込ませるだけにしていますが

思ったよりも安定していて

洋服以外に小さいバッグなんかも掛けられました。

ブラケットの隙間に丸棒を差し込んでハンガーを掛けられるようにしようと思ったのですが

直径が大きすぎたためかなりギリギリになってしまいました。



以下 寸法です。

2×2材
1000mm 4本
 300mm 1本

丸棒
 300mm 1本(直径は忘れました(:_;)これはあってもなくてもいいかな・・・



ちなみに自作段階では脚の長さを1250mmにしていたため

かなり大きくなってだいぶスペースを取られました。

↓大きいバージョンです。



これはこれで下にボックスかなんかで収納スペースにはなりそうですね(;'∀')

バー部分をビス止めしていないので

いくらか不安定さはありますが

キャンプ中に服やバッグを掛けるくらいなら

全く問題ありませんでした(*´ω`*)キラリ☆



1000mmに変更した後は

ハスラーの後部座席の下に

横積みできたので積載に困ることもありませんでしたよ。



だいぶ簡単に作れましたが

このくらいでも恐る恐るだった私には

このへんが限界です(´・ω・`)

今度またハイキッチンの記事もUPしまーす。





せばまた~


関連記事